top of page

重陽(菊)の節句 九月九日

「重陽の節句」とは平安時代の初めに中国より伝わりました。


古来中国では、奇数は縁起が良い「陽数」としてその極である九が重なることから九月九日を「重陽」と呼びました。


旧暦の9月9日は現在の10月中旬ごろにあたり、菊が美しいころです。


ree

謡曲に「菊慈童」という曲があります。


この話は昔魏の文帝に仕える廷臣が薬水の水源を探しに山に向かった時に童顔の仙人に出会います。

その仙人は周の穆王(ボクオウ)に仕えていた侍童でした。童は帝の枕を跨いだ罪で山中に流されましたが、帝は童を哀れみ、お釈迦様の言葉を書き与えます。

童はこの言葉を菊の葉に書き日々唱えると、この菊より滴り落ちた水が谷川に流れ込み霊薬となりました。

童はこの水を飲み続け長寿を得たというお話です。


昔から菊には長寿の力があると考えられていたのです。


やがて中国では後漢の頃より9月9日に高山や高楼に上り、菊を浮かべた酒を飲み、茱萸嚢(ぐみぶくろ)を下げて行事が催されるようになりました。


この茱萸嚢とは菊と茱萸(山椒に似た薬用植物らしい)を美しい袋に入れたもので、日本では平安時代後期に、端午の節句の時に軒や几帳に下げた薬玉と取り換える風習が生まれました。


また、重陽の前夜より菊の花や蕾に綿を着せ露を滲みこませました。


当日はこの露を含んだ「着せ綿」で身を祓い、菊酒を飲み、菊の宴を催し長寿を願ったそうです。


菊の節句とも呼ばれるのはそんな由来があったのですね。

 
 
 

Comments


bottom of page